表情認識と解決志向アプローチ

Koozytでは、笑顔でインタラクションする店舗販促支援ツール「Smile Magic」やISIDイノラボとの共同研究である「エミタメ」、暦本先生(ソニーCSL/東大)が研究されている「ハピネスカウンター」をベースにした大学や企業との共同研究(参考:『2015年Koozyt初詣、ご祈祷ビフォーアフター!ハピネス度測ってみた』)など、「笑顔」をキーワードにした活動が数多くあります。現状、PCやサイネージのカメラの画像から表情認識を行っているものが多いですが、近い将来にはウェアラブルなデバイスから常時簡単に表情認識が行えるようになるでしょう。
一方で、私はカウンセリングの技法として、対人関係療法(IPT: Interpersonal psychotherapy)や解決志向アプローチ(SFA: Solution Focused Approach)を勉強しています。
今回は常時簡単に表情認識が行えるようになったときに、表情認識とSFAからどのようなことが可能になるかを思い描いてみます。

02_main_480Smile Magic

解決志向アプローチは、Steve de ShazerとInsoo Kim Bergを中心に開発された心理療法の解決志向短期療法(SFBT: Solution Focused Brief Therapy)から生まれた考え方です。
特徴的なのは、問題(problem)ではなく解決(solution)に焦点を当てることと、これに基づいた中心哲学である3つのルールです。

PtoS

問題から解決へ

従来のほとんどの心理療法は、症状が発生する原因である問題に焦点を当ててきました。
これに対してSFAは、症状が発生する原因である問題は無視して、症状が発生しない解決の状態に焦点を当てます。
中心哲学である3つのルールは、論理的には下記の2つのルールに集約できます。

  • うまくいっているなら変えない
  • うまくいっていないなら何か変える

これらのルールによって、症状が発生しない、うまくいっている解決の状態をできるだけ増やしていこうとします。
患者さんに尋ねると「うまくいっていることなどひとつもない」と答えられることがほとんどだと思いますが、「例外探し」という技法で探していくと、ひとつぐらいはうまくいったことが見つかるものです。

さて、「うまくいっている」ときを「笑顔」のときと再定義したら何が生まれるでしょうか?
一日の笑顔になっている瞬間がすべて記録できて、そのときの状況も一緒に記録できれば、その同じ状況を増やしていくことによって笑顔も増やしていけるはずです。
例えば、ある人と会っているときに笑顔になるならば、その人と多く会うようにする。
こうして一日中、笑顔に包まれた素晴らしい人生を送ることができます。

しかし、それってホントでしょうか?
ポジティブ志向の人の話を聞いているときと同様な胡散臭さを感じます。
周りにイエスマンしかいなくなって、常に自分が肯定されるから笑顔だとしたら、私には意味がないように思えます。

manicDepre躁と鬱

双極性障害をご存知でしょうか?
昔の呼び方では躁鬱病で、気分が高揚する躁の期間と、気分が落ち込む鬱の期間を周期的に繰り返す病気です。
鬱の期間は患者さん本人にとって辛い期間ですが、実は本人だけでなく周囲の人にとって最も悲惨なのは躁の期間です。
躁の期間では、本人は神になったような万能感で、お金を使いまくったり、様々な活動に手を染めて大失敗することが多いのです。

では、どうすれば良いのでしょう?
鬱のように笑顔の少ない人には笑顔が増えるような行動に誘導する。
そして、笑顔が多すぎる人には、たまには笑顔にならないような行動に誘導しても良いのかもしれません。

※1 「ハピネスカウンター」は、日常生活の中で積極的に笑顔をつくることを促進する家電のコンセプトで、株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所、および東京大学情報学環暦本研が研究しています。
※2 「Smile Magic」「エミタメ」および「ハピネスカウンター」は、ソニー株式会社の顔画像認識技術を使用しています。

The following two tabs change content below.
1983年キヤノン株式会社入社。エキスパートシステムなど人工知能の研究開発。1990年株式会社ソニー木原研究所入社。CG・VR・AR・感情認識の研究開発、およびメディアアートへの応用。2000年ソニー株式会社転籍。Feelwareプロジェクトなどで、感情認識やウェアラブル・バイオセンシングの研究開発。2010年クウジット株式会社入社。「つながり」に関するリサーチからセールスまでがミッション。人と人のつながりによる共感や幸福の評価、データとデータのつながりを解明するデータ解析などが仕事です。幸福学とデータ解析を結び付けた健康経営の実践支援サービスにも関わっています。